
キャバ嬢が困るロングドレスの収納!場所を取らない秘訣とは?
ミニドレスとともに人気の高いロングドレス。エレガントで華やかな雰囲気が漂うドレスは、美脚効果やスタイルアップ効果も抜群で、特別な日や気合いを入れたい日などにぴったりで、いつもとは違う自分を表現できるアイテムと言えます。
最近ではシンプルなデザインのロングドレスも増えてきており、身に着ける機会がより多くなっているのではないでしょうか。しかし、丈が長いドレスは綺麗に保つのに少し手間がかかります。クローゼットのスペースを占有してしまったり、適切な収納方法を選ばないと、ドレスラインが崩れたり、カビやシミが生じてしまうこともあり注意が必要です。
この記事では、ロングドレスを美しいまま、簡単に収納する方法を詳しく解説しています。場所を取らずに簡単に収納できる方法を実践して、あなたのドレスを美しく保ってください。
目次
方法①:吊って収納する
1つ目の方法は、ハンガーにかけてクローゼットの中やハンガーラックにかけて収納する方法です。クローゼットにスペースがあればクローゼットの中に、スペースがない場合には部屋にハンガーラックを置いてかけておきます。一番簡単でシワにもならない方法です。
以下にあてはまる場合は、この収納方法が向いています。
- ハンガーにかける用のヒモがついているドレス
- ビーズやスパンコールなどの装飾があるドレス
- 立体的なデザインのドレス
- シフォン素材などでシワになりやすいドレス
- クローゼットやラックにかけても裾が床につかないドレス
生地の内側に細いヒモがついているドレスは、ハンガーにかけて収納することを想定して作られています。
また、ハンガーはラバーが付いている滑りにくいものや、肩の部分がカーブになっているドレス用の布ハンガーなどを選ぶと良いです。
吊って収納する場合の注意点
ロングドレスを吊って収納するのはクローゼットにかける場合とハンガーラックにかける場合の2つのケースがあります。
それぞれ注意しないロングドレスが日焼けしてしまったり、カビが生えてしまうことがありますので、しっかりと注意しましょう。
クローゼットにかけるときの注意点
クローゼットの中は風通しがあまり良くないため、時間があるときに定期的にロングドレスを取り出し、カラッとした空気にさらすことをお勧めします。
直射日光に当てると、ロングドレスが日焼けしてしまう可能性があるため、屋内での風通しの良い場所で空気に触れさせるようにしてください。また、カビや虫食いが発生しないように防湿剤や防虫剤も近くに置きましょう。
ハンガーラックにかけるときの注意点
ハンガーラックにロングドレスをかけて保管する場合、風通しがよく、日光が直接当たらない場所に置くようにしましょう。直射日光が当たるとドレスが日焼けしてしまうため、直射日光が当たる場所は避けてください。また、蛍光灯が直接当たる場所も避けましょう。
クリーニングに出した際のビニールカバーをかぶせたままにしている方も多いと思います。ビニールは通気性が悪いため、カビや虫食いの原因になってしまいます。そこで不織布のカバーを使用することをおすすめします。不織布カバーは通気性があり、ホコリやにおいも防止できます。
いずれにせよ、ドレスがぎっしり詰まってしまわないように余裕を持ったスペースを確保してください。
方法②:衣装ケースに収納する
2つ目は、衣装ケースに入れて収納する方法です。
以下にあてはまるような場合は、大型の衣装ケースに入れて収納しておくといいでしょう。
- ハンガーにかけて吊るす場所がない
- ハンガーにかけると襟元などが型崩れしてしまうようなドレス
- クローゼットやハンガーラックにかけると裾が床についてしまうドレス
クローゼットに収納する場合と同じく、カビや虫食いなどを防ぐために防湿剤や防虫剤を一緒に置いておくようにしましょう。
折りたたんで収納ケースにしまう際の注意点
丈の長いロングドレスを衣装ケースに入れる場合、折りたたんで入れることになります。その際、装飾や形が崩れないように注意が必要です。
装飾があるドレスの場合
ビーズやスパンコールなどの装飾があるドレスをたたむ際は、装飾がある面を内側にしてたたまないようにしてください。装飾がドレス生地に引っかかってしまうと、破れる危険性があります。どうしても生地に触れてしまうような場合は、紙をはさんでおくようにしましょう。
立体的なデザインのドレスの場合
胸パットなど立体感のあるロングドレスは、型崩れをしないように注意してたたむ必要があります。胸元などの立体部分には、型崩れ防止のためタオルを詰めて収納しておくことをおすすめします。
レースがついているドレスの場合
レース部分は破れたり糸が飛び出したりすることがあり、また細かなホコリがレースの網目部分に入り込むと取り除くのが大変です。通気性の良い薄い紙で覆うとホコリで汚れにくくなるのでおすすめです。さらにビーズなどがドレスについている場合は、引っかからないように注意してたたみましょう。
一つの衣装ケースには、ドレスや他の衣服を詰め込み過ぎないようにすることが大切です。保管する際には、十分なスペースを確保し、余裕を持って入れるようにしましょう。
たたむ際には折り目紙を挟むことで、ドレスのしわを最小限に抑えることができます。
方法③:有料サービスを利用する
最後は、有料サービスを利用する方法です。
頻繁に使用しないドレスや、自宅の収納スペースが狭い場合、または綺麗に収納しておくのが不安な場合などは、有料サービスを検討することをおすすめします。
どのような有料サービスがあるのか?
この記事では3種類のサービスをご紹介いたします。どのサービスもお手軽で便利です。収納スペースの有無、利用料金やドレスの着用頻度により選ぶことが出来ます。
ドレス用の真空パックサービス
しばらく着ないけれど綺麗なまま保管しておきたい大切なドレスには、真空パックサービスというものがあります。ウエディングドレスによく利用されています。
特殊なフィルムに入れて真空状態にし、それを箱に入れたまま保管しておきます。真空パックをすることで、通常の収納よりも圧縮されるため、スペースを節約しながらドレスを保管することができます。
宅配型トランクルームサービス
自宅以外のクローゼットとして使用でき、利用者が年々増加しているサービスです。スマホで簡単に申込みができ保証金なども不要。月額1,000円以内で利用できるサービスが多いようです。荷物の出し入れは段ボールに入れて宅配便で行い、中身はアプリで管理できるのでとても簡単です。
着る頻度が低いドレスや季節ごとの衣服などを宅配型トランクルームで保管することで、クローゼットや部屋を広く使うことができます。
クリーニング店の長期保管サービス
近年、長期保管オプションを利用することができる宅配クリーニングが増えています。サービス内容により保管期間は異なりますが、クリーニング後に保管してもらえるのは便利です。
ドレスを綺麗に保管するために
この記事では、場所をとらず綺麗にロングドレスを保管しておくことのできる収納術について解説してきました。ドレスを長持ちさせるためには、正しい保管方法が重要です。この記事で紹介した方法を参考にして、お気に入りのドレスをいつまでも綺麗に、そして長く着られるよう工夫してみてください。
この記事の編集者
ナイトハウス編集部
水商売専門のお部屋探しのプロ集団です!
ナイトハウス編集部では水商売系のお仕事の方向けのお部屋探しコラムをアップしております。私たちは水商売・キャバ嬢・ホストで働く方のお部屋探しを全力サポートいたします。他の不動産屋で断られた方、無理と言われた方は一度ご相談ください。私たちにしか紹介できない自社管理物件も多数ございます。
お気軽にお問い合わせください!