自主管理の賃貸物件ってトラブルが多いって本当?
自主管理の物件は管理費が発生せず、審査も比較的通りやすい物件が多いのが特徴です。
このような特徴から一部の不動産屋では審査の通りにくい夜職の方に自主管理の物件を勧めているケースもあるようです。
そのため水商売や夜職の方にとって、気になる機会も多い物件なのではないでしょうか。
しかし、自主管理のトラブルのリスクや、そもそも自主管理とはどのようなシステムかを知らないで物件を借りるのは危険です。
この記事ではそんな賃貸の自主管理に関するトラブルや、自主管理とはどのようなシステムなのかを紹介していきます。
賃貸の管理の種類と自主管理を選択する理由
まずは賃貸の管理方法にはどのような種類があるのかを確認しておきましょう。
また自主管理の物件かどうかの確認方法や、自主管理の物件のメリットなどもあわせて紹介します。
賃貸物件の管理の種類
まずは賃貸物件の管理の種類と、管理方法をどのように確認すればいいのかを解説していきます。
- 全部委託方式
- 一部委託方式
- 自主管理方式
全部委託方式とは管理を全て管理会社に任せる方式のことです。
一般的にはこの管理方法を採用している物件が多くなっています。
管理会社に委託する範囲を設備点検や清掃業務のみにして、その他修繕等に関しては大家や住人が管理する方法が一部委託方式です。
全部委託や一部委託と異なり、全ての管理を住人同士もしくは大家が管理する方法が自主管理方式になります。
自主管理にも大きく2つの種類があり、大家がメインで管理を担うパターンと、住民同士で管理するパターンがあります。
自主管理では大家や賃借人に対して物件維持のための、負担がかなり大きくなってしまうので注意が必要です。
管理方法の違いは分かったけど、物件がどの管理方法を採用しているかどうやって確認すればいいの?
賃貸物件を探すさいに管理方法の確認までする方は少ないかもしれません。
ですが管理方法を知らないまま自主管理の物件に入居してしまうと、これから紹介するようなトラブルに巻き込まれてしまうリスクがあります。
管理方法を確認する最も簡単な方法は、契約前に口頭で確認しておくことです。
しかし説明が曖昧だったり、実際に管理会社が入っているのか、よくわからない場合には「重要事項説明書」と「賃貸借契約書」を確認しましょう。
この2つの書類には、管理会社の名前や連絡先が記載されています。
逆に「管理の委託を受けたもの氏名・住所」の項目が空白だったりする物件は、自主管理の物件となっている可能性が高いです。
なぜ自主管理をするのか?
大家や住人に負担のかかってしまう自主管理をなぜ選択するのでしょうか?
自主管理にはこの後説明するようなデメリットだけでなく、メリットもあるという点は確認しておきましょう。
まずメリットの1つ目は管理費がかからないという点です。
通常賃貸物件には賃料の他に物件の管理費がかかりますが、自主管理物件では必要ありません。
大家が自分で管理する場合には、入居者募集で不動産屋に支払う費用もなくなるというのもメリットですね。
2つ目は修繕の優先順位を入居者の必要に応じて変更できる点です。
実際に修繕予算をどこに充てるかという点で、管理会社の意向と入居者の要望が合わないということは珍しくありません。
しかし自主管理物件では、その優先順位を入居者同士の協議で決められるというメリットがあります。
自主管理物件によくある5つのトラブルと原因
いい点もあるみたいだけど、どんなトラブルのリスクがあるかはしっかりと把握しておきたい。
リスク面も事前に把握しておくことで、自分にあった管理形態かどうかを判断できるでしょう。
ここからは自主管理の物件に発生しやすいトラブルとその原因を解説します。
事前にどのようなトラブルが発生するリスクがあるのかを知っておくのは、リスク回避するために欠かせません。
トラブル発生時の対応の遅さ
賃貸で自主管理を採用している物件でトラブルが悪化する最も大きな原因の1つは、トラブル発生時の対応の遅さです。
自主管理では早急な対応が必要な水回りのトラブル発生時に遅れがでてしまうことが多くなっています。
普段から物件のトラブルに対応している不動産屋と異なり、修繕に関する知識もないため業者の手配にも時間がかかってしまうことが原因です。
水漏れなどの場合には、対応が遅くなると階下漏水など、さらにひどい症状を引き起こすこともあります。
また水商売や夜職の方のような夜型の方にとって、生活時間帯である深夜にトラブルが発生した場合の対応にも困ることが多いです。
問題に対して適切な対応ができない
トラブル対応が遅くなるだけではなく、適切な対応が取れないというケースも多いです。
例えば、換気扇などの設備が破損した場合の電気屋さんに見てもらうのか、換気扇のメーカーに確認してもらうべきでしょうか。
このような判断は症状などを的確に診断しないと難しい部分です。
誤った業者の手配は余分な費用の発生につながり、近隣トラブルの原因にもなりかねません。
また騒音やゴミ置き場でのトラブルなどの対応も、素人が仲裁することで状況が悪化してしまうことも少なくありません。
誰からクレームが入っているなど、名指しで言われてしまい相手から恨まれてしまうなど、特に女性の一人暮らしだと心配ですよね。
入居者管理がずさんになっている
管理会社ではなく、物件のオーナーが入居者管理を行っている自主管理物件にも要注意です。
オーナーが独自に募集をかけて、安定的に入居者を維持するのはとても大変です。
そのため入居審査をかなり緩くしているオーナーも少なくありません。
この審査の緩さを理由に、夜職や水商売の方が借りてしまうケースもあります。
しかし審査が緩いというのは、他の住人に問題が多くリスクも高くなる可能性があるという点には注意が必要です。
こような理由から自主管理の物件では騒音などの近隣トラブルのリスクが、高くなってしまうようです。
審査があまりにずさんだと、民泊などに利用されてしまうリスクもあります。
修繕の優先順位が合わない
自主管理の賃貸物件では、住民同士で協議をして修繕を行うか否かを決めていきます。
そのため何を優先的に修繕していくかは、多数派の意見が優先されてしまう傾向にあるようです。
水商売の方にとっては建物のセキュリティに関わる部分などは、できる限り早く修繕してほしいですよね。
しかしそれらの優先順位は、他の住人にとって重要でない可能性があり、自分の意見が反映されないこともあります。
修繕費が高くなる
オーナーが自主管理という管理方法に設定しているのには、理由がある可能性も高いです。
例えば築年数が古い物件で、内装のみリノベーションしている自主管理物件などは要注意です。
これらの物件は一見とても新しく見えますが、サッシ周りや配管は古いままの状態となっています。
そのため入居後に不具合が生じやすく、物件の管理費以上に設備の修繕費が高くなってしまうこともあります。
そうすると自主管理にしているメリットはほとんどなくなってしまいますよね。
夜職でも自主管理以外の物件を探す方法
自主管理の物件は契約しやすい物件も多く、管理費も発生しない場合もあるので水商売の方にとっては気になりやすい物件ですよね。
また一部の不動産屋では、審査の通りにくい水商売や夜職の方に自主管理の物件を進める場合もあるようです。
ですが、やはりトラブルのリスクの高い物件は避けたいですよね。
そこでおすすめなのが、水商売や夜職の方を専門としている不動産屋に相談してみることです。
一般的な不動産屋と異なり、水商売の方向けの不動産屋は、職業に関係なく収入にあわせて物件を選びやすい環境となっています。
なかでも審査の通過率99%を超えるナイトハウスは、豊富な物件情報とスタッフの質の高さからおすすめの不動産屋です。
ナイトハウスにはLINEで気軽に相談できるので、自主管理のようなトラブルのリスクの高い物件で契約してしまう前に相談してみるのがおすすめです。
賃貸の自主管理の物件は避けるのが無難!
この記事では自主管理の賃貸トラブルについて説明してきました。
自主管理は物件のオーナーが直接管理している場合と、住人自身が管理する場合と2つのケースがあります。
どちらの場合であっても不動産の管理に精通していないことが多く、それが原因でトラブルが発生しやすくなっています。
その一方で審査が緩い物件なども多く、不動産屋がこのような物件を夜職の方に進める傾向にあるのも事実です。
しかし、このような物件は入居後のリスクも高いので、できる限り避けることをおすすめします。
水商売や夜職という仕事が理由で賃貸物件の契約にお悩みの方は、この記事で紹介した不動産屋への相談も視野に入れてみてください。